OUTPUT WORLD

読んだ本、体験した事、自分の考えについてつらつらと書いていきます。皆さんの何かの手助けになれば幸いです。

ARゲームのHADOが面白そう

ジューダイというNHKの番組で紹介されていた「HADO」というゲームを皆さんご存知でしょうか。AR(Augmented Reality)、いわゆる拡張現実の技術を用いた最新のドッジボールゲームです。主に、3対3で戦うチーム戦がメインで、他にも巨大モンスターと戦うモードなどもあるそうなので、団体でなくても個人や少人数で楽しむこともできるみたいです。日本では10箇所ほど遊べる場所があるみたいなので、興味がある方は公式ページを確認してみてください。

meleap.com

 

HADOに使われているAR技術とは

AR技術とは、現実の空間(映像)にCGをリアルタイムに合成する技術のことを指します。最近ですと、ポケモンGOが良い例ですね。スマホカメラで撮影している映像にポケモンのCGをリアルタイム合成しています。今後はポケモンGOドラクエ版も出ると発表がありましたね。また、エンターテイメントだけでなく、自動車のHUD(Head Up Display)や企業の教育でもAR技術が使われており、今後さらに注目されていく技術だと思います。

 

AR技術のすごいところ

AR技術のすごいところ、それは何と言っても現実空間とCGの位置合わせに他なりません。ポケモンGOをされている方は不思議に思ったことはありませんか。なぜ、スマホを動かしてもポケモンはその場に居続けられるのでしょうか。

 

例えば、スマホカメラ映像の真ん中にポケモンを合成するようにしていたら、どうでしょう。簡単に実現できますが、スマホを動かすとポケモンも一緒にスマホカメラに引っ付いたかのように移動してしまいます。これでは、ポケモンが現実の世界に現れた感じが薄れてしまいます。

 

そうならないようにするために、位置合わせの技術が大切なのです。ちなみにポケモンGOスマホGPS(Global Positioning System)情報と加速度情報を基に位置合わせをしていると思われます。特定のGPS情報を受信した際にポケモンを一定確率で出現させ、出現後の細かい位置合わせはGPS情報では誤差が大きいため、加速度センサも使って補正しているのではないかと思います。

www.pokemongo.jp

 

HADOの場合、まずプレイヤーの位置情報はフィールド上に設置された両サイドのマーカを見ることで、システムが把握されているようです。そして、アームセンサーを付けた腕を振り下ろした時の動きの加速度情報を事前にシステムに登録しておき、プレイヤーが同じような動作した際に、HMDが向いている方向にHADOが出るようにしているようです。その線上にプレイヤーの位置情報があれば、ダメージを受けますし、なければ避けたことになります。シールドも登録しておいた動きと同じ動作をプレイヤーが行えば発動するようになっているのだと思います。

 

他にも目印のいらないマーカレスARなど様々な手法がありますので、今後は他の手法も紹介していきたいと思います。

7月16日一部記載を修正致しました。

働き方改革について考えてみた その2

この1年半を振り返って

1年半前に「その1」を書いてみましたが、現在は有給取得推進や定時退社日など、だいぶ定着してきたのではないでしょうか。業務のできる時間は減りましたが、仕事量は変わっていません。それでも何とかなるもんなんだなーとしみじみ感じている次第です。

 

いま振り返ってみると、以前に比べて資料作成や悩む時間が減ったように思います。全てが無駄だったとは思いませんが、誰も望んでいないクオリティアップに時間をかけすぎていたんだと思います。少し前から始めた、どのタスクに何分時間をかけたか記録するのはいいですね。自分の時間の使い方がよくわかります。働ける時間が減ったからこそ、どのタスクにどれだけ時間をかけるべきかよく考えた方が良いと思います。

 

働き方改革による、半ば強制的な業務時間削減が私にとってはプラスに働きましたが、世の中には様々な人がいますので、仕事好きな逆に追い詰められてマイナスに働いてしまう人もいるかもしれません。

 

給料について

働き方改革によって、働ける時間は減りました。しかし、給料体系は変わっていません。よって、効率的に働けば働くほど給料がどんどん減っていくという、負のスパイラルに陥ってしまっています。

 

高度経済成長期の時は、この給料体系でも良かったんです。世界から遅れていた日本は、世界よりもたくさん働くしかなかった・・・従業員にたくさん働いてもらうには、働いた時間が長ければ長いほどたくさん給料を払うしかない・・・だから、残業時間には手当をつけたり、基本給の1.5倍出したりすることで従業員のモチベーションを維持していました。

 

しかし、今は時代が変わりました。働く時間を減らせと言われ、給料も減らされたら従業員のモチベーションはどのように保てばいいのでしょうか。こうなったら、もう成果主義にするしか従業員も納得しないでしょう。でも、大手企業はなかなか昔からの評価方法を変えられていないのが現状です。そうこうしているうちに、優秀な人材が外部へ流出していって、大手企業が買収されたり、倒産する日がすぐ近くに迫っているかもしれません。終身雇用について危ぶまれているのも上記のような現状があるからでしょう。

今後の働き方

このような事態だからこそ、いま副業や起業が注目されてきています。かくいう自分も副業や起業に興味を持っている者の1人です。企業の看板ではなく、自分の価値を世の中に発信していき認められ、相応の対価をもらう。誰にとっても、とても魅力的な働き方です。このブログでも今後はもっと人の役に立つ情報を発信していけたらと考えています。これからもよろしくお願いします。

クソの中のクソアニメ! ポプテピピック 感想

ポプテピピック

 

原作:大川ぶくぶ
アニメーション制作:神風動画
製作:キングレコード

 

キャッチコピーはとびっきりのクソ4コマ!!

 

皆さんはこの作品をご存知でしょうか?竹書房まんがライフWINで連載中の本作。僕も名前は知っていたのですが、ギャグ漫画はあまり読まないということで、手を出さずにいました。が、アニメ化されてすごく話題になっていたので、意を決してアニメを見てみました。

 総評

 

 

 

 

クソすぎるー!!!(褒め言葉)

 

 

 

 

 

クソすぎててやばいです!メインはパロディで、漫画やアニメ、ゲームだけでなく、NHKやお笑い等、類を問わない雑多なネタで溢れかえっています。さまざまな業界の方々によく怒られずに続けていられるなあ〜と不思議でなりません。許可とか取ってるんですかね・・・

 

しかし、良いところもあります。それは、アニメとして多くの新しいことにチャレンジしているからです。実際に見ていただければわかるのですが、AパートとBパートで声優だけ変えてほぼ同じ映像を流したり、到底放送できないような作画で放映したり、各業界に喧嘩を売るようなパロディの数々、挙げだしたらキリがありません。

 

声は誰なの?

 AパートとBパートで異なる声優になることから多くの声優が必要ですが、出演するのは誰しもが一度は聞いたことがある大御所声優さんばかりです。

ちなみに、第1話Aパートは江原正士さんと大塚芳忠さん、Bパートは三ツ矢雄二さんと日高のり子さんでした。江原さんはエディマーフィーやウィルスミスの吹替で、大塚さんも数多くの映画の吹替で有名な方です。Bパートは言わずもがな、タッチの主人公とヒロインですね。江原さんのポプ子がワイルドすぎて吹きました。他の話も有名な声優さんが出ていますので、ぜひ実際に聞いてみてください。

 

どんなパロディがあるの?

 パロディも鋭いネタが大量で大渋滞を起こしてます!君の名やトトロ、クロノ・トリガーポケモン、プロフェッショナル、ハロプロなどなど。僕が一番吹いたのはやっぱり君の名ネタですね。初めてこんなクソアニメ見て衝撃でした!!

 

作画は?

作画は複数のチームでされているようですが、僕は神風動画が一番好きですね。2Dだけど、立体感のある動きに好感が持てます。逆にAC部は汚すぎて受け付けないです・・・

 

まとめ

クソの中のクソアニメですが、クソさではどのアニメに負けないとても尖ったアニメです。変わったアニメを見てみたい方、暇すぎてやばい方、今日あった嫌なことを忘れたい方は本作は期待を裏切らないものになっていますので、ぜひ見てみてください。アマゾンプライムビデオで全話見られるようになっています。僕も毎晩見てしまっています。なぜか何度も見たくなる中毒性があるんですよね。

すごい作品だ・・・

本屋大賞2018ノミネート作品 恋愛とミステリーが調和した小説「崩れる脳を抱きしめて」 ネタバレあり 感想

崩れる脳を抱きしめて

著:知念実希人

 

今回はネタバレあり感想になります。

 

ちなみにあらすじとネタバレなし感想はこちらになります。

www.ow-takanaga.com

 

 

未読の方はここからの感想を読んでしまうと、面白さが半減してしまいますので、

絶対に読まないでくださいね!振りじゃないですからね!!

 

 

 

 

 

 

ネタバレあり総評

まず、ユカリが碓氷に初めて会った時に、頭に爆弾が埋まっているとかカウントダウンだとか、会うたびにチクチク言うところが少しクドいかなあと思ってしまいました。自暴自棄になってしまうのは仕方のないことかもしれないですけどね。

 

終末医療を行なっている病院ということもあり、誰かの容体が急変するなど死が身近にある職場ということで、リアリティがあるように思えました。研修医である碓氷だけで対処する場面がありましたが、特に怖気付いた様子もなく、自信を持って対処されていたので、相当できる人だなという印象でした。お金目的で脳外科を志すのであれば、瀕死の患者を前にしても、あれぐらいできないとダメなのでしょうね。すごい世界です。

 

 ユカリの部屋で碓氷が勉強を始めたばかりの時、ユカリは始めから碓氷に気があるような様子で接していますが、碓氷はそこまでの気はなさそうでしたね。碓氷がお金と過去に囚われていたからなのですが、その感じは痛々しいほど伝わってきました。それも、ユカリが名探偵ばりの推理力で、切手が高価なものだと明らかにしました。所々にヒントはあったんですが、まさか切手が高価なものだったとは思いませんでした。なるほどと感心してしまいました。

 

碓氷もまた、囚われていたユカリを解放するために図書館に連れていくのですが、なぜ図書館に行くのとバスに乗るのが怖かったのか始めはわかりませんでした。しかし、この伏線はちゃんと最後に回収されて、納得のいく理由だったのでよかったです。まさか両親と乗っていた車が事故に遭い、それが原因で入院することになり、さらに失読症になっていたとは!高次機能障がいの中にそのような症状があるとは知りませんでした。

 

お互い囚われていたものから解放された後は、こちらが照れるぐらいの初々しさだったので、ニヤニヤが止まりませんでした笑
このまま付き合うのかと思いましたが、まさか断られて、そのまま亡くなったことになってしまうとは思いもよりませんでした。

 

その後、碓氷が様々なヒントからユカリの最後に辿り着きました。その結末が他に思いを通わせている人がいるとは!なんて悪い女なんだ!いま流行りの不倫か!と絶望に打ちひしがれました。とてつもないバッドエンドだ!!騙された!!!と憤りすら覚えました。しかし!それはユカリではなく、弓狩だったのです!

 

何を言っているのかわからねーと思うが、オレも何をされたのかわからなかった・・・

 

要するに、碓氷が弓狩環だと思っていた人が、朝霧由だったのです!

 

ちょこちょこユウ(本物の弓狩)が絡んでくるから、それなりに重要なキャラなんだろうと予想していましたが、綺麗に騙されてしまいました。

でも、ホントユカリ(本物の朝霧)が生きていてくれて良かったです。感動で目が潤みました。ようやく、ユカリに碓氷の思いを伝えることができ、2人は見事思いを通わせることできました。いや〜このどんでん返しがなければ、とんでもないバッドエンドで僕は本を床に投げつけていたでしょう笑

 

チンピラたちは完全なネタキャラでしたね笑 下っ端臭がすごかった。

 

最後に僕が納得できなかった点についてですが、それは碓氷がちゃんとユカリのカルテに書かれた名前を見なかったことです。というか、見落とすことなんてあるんですかね。だって1ページに書いてあるんですよ。カルテがユカリのものか確認したはずなのに気づかなかったなんて・・・ここだけは納得するのが難しかったです。

 

この1点以外は素晴らしい作品でした。ぜひ本屋大賞を獲ってほしいものです!

 

本屋大賞2018ノミネート作品 恋愛とミステリーが調和した小説「崩れる脳を抱きしめて」 ネタバレなし 感想

崩れる脳を抱きしめて

著:知念実希人

 

【前にも言ったじゃないですか。誰だって、明日まで生きている保証なんてない。誰だって爆弾を抱えて生きているって。けれど、その爆弾に怯えていたら何もできない。だから、僕たちはただ一日一日を必死に生きていくことしかできないんです】

 

 

あらすじ

地元広島から終末医療専門の神奈川の病院に実習に来た研修医の碓氷は、脳腫瘍を患う女性ーーユカリに出会う。心に闇を抱える2人は次第に心を通わせていく。実習を終え、広島に戻った碓氷に、ユカリの死の知らせが届く。

 

不審な死を遂げた彼女は幻だったのか!?

 

ユカリの死の謎を解くために碓氷は横浜に向かう。

そして、明かされる衝撃の真実とは!?

圧巻のラスト20ページに、あなたは驚愕し、感動する!!

 

 

ネタバレなし総評

僕は知念さんの作品を読むのは初めてなのですが、既に数多くの作品を執筆されているとのことで、本作を読んだあとに前作の優しい死神の飼い方を購入しました。前作のキャラクラーも登場しているそうなので、お時間に余裕がある方は前作から読むと、より本作品を楽しめることでしょう。

 

読みやすい文体でサラサラと読み進めることができ、難しい医学用語もわかりやすく説明されていて好印象でした。そこは現役医師である著者のため、心配は杞憂でした。

 

内容は、圧巻のラスト20ページという言葉に嘘偽りはなく、見事にぐいぐい引き込まれてしまい、気づけば一気に読んでしまっていました。本作品の大どんでん返しの連続はとても面白かったです。また、伏線がたくさん張られており、丁寧に回収されていて感動しました。あまり重要じゃなさそうな文章でも、ちゃんとした伏線になっていて驚きました。

 

また、ミステリー要素だけでなく、恋愛要素も忘れてはいけません。碓氷とユカリのこちらが読んでて照れ臭くなるようなやり取りは、なんとも言えない温かな気持ちさせてもらいました。所々、泣けるポイントもあり、涙もろいタカは目がウルウルしっぱなしでした。

 

恋愛とミステリーのどちらもが強すぎず、弱すぎず、バランスよく調和した作品でした。

 

しかし、恋愛とミステリーが大きく取り上げられていますが、その2つだけではありません。

 

終末医療という重いテーマも取り扱われています。

 

なぜ、自分がこのような重い病気にかかってしまったのか。

自分の生まれてきた意味とはなんなのか。

 

そういった疑問に著者なりの答えが書かれていたのも印象的でした。

 

最後に少し残念な点

多くの伏線が張られていて、うまくまとまりすぎている関係で、察しの良い人は結末が読めてしまうかもしれません。

あと、1つだけ納得するのが難しいところがあって、そこが残念な点でしたね。納得しづらかったところは次回のネタバレ感想で書きたいと思います。

 

まとめ

少し残念な点もありましたが、素晴らしい作品であることに変わりありません。ミステリーだけ、恋愛だけだと物足りない方はぜひ本作品を読んでみてください。必ずや皆さんのご期待に添える面白さであること間違いなしです。

次回はネタバレ感想を書きたいと思います。

 

1/21追記

ネタバレあり版の感想も書きましたので、ぜひ読後にご覧ください。読後前にアクセスしてしまうと、面白さが半減どころか10分の1になってしまいますので、気をつけてください!

 

www.ow-takanaga.com

 

日産が脳波で運転支援する新技術を開発!SFの世界はもう目前だ!

いま開催されているCES 2018にて、日産自動車から驚きの技術が出展されました。

 

なんと車が脳波を読み取って、ドライバーの次の操作を予測するというもの

 

もうSFの世界ですね。

じゃあ予測できると何が嬉しいかと言うと・・・

 

次にどう動けば良いか、車自体がわかるようになります。自動運転技術と組み合わせれば、ドライバーの操作よりも前に車を動かすことが可能になります。それによって、ドライバーの操作時間を0.2〜0.5秒ほど短縮できるのです!交通事故は1分1秒を争うものなので、この新技術が製品化されたら間違いなく、交通事故を減らせるでしょう。

 

また、車室内の温度が高い場合は、その時の脳波を読み取ってエアコンを強くしたりもできるので、より快適性が増しますね。

他にも様々なメリットがありますので、ぜひ製品化してもらいたいですね!

 

詳細はこのサイトに動画がアップされてますので、見てみて下さい。

 

 

今回のようなBMI(Brain Machine Interface)について、大学の時に少し調べてみましたが、なかなか興味深い分野です。

 

ちなみに、BMIには頭の外から脳波を読み取る非侵襲型と脳内に機械を埋め込む侵襲型の2つのタイプがあります。

今回の日産自動車の技術はヘルメットを被っているので、非侵襲型になりますね。メリットはズバリ安全性が高いことですね。今後、増えていくとしたら非侵襲型になるんじゃないですかね。頭の中に機械を入れるって、すごい抵抗を覚えますもんね。

 

しかし、侵襲型にもメリットはあります。

それは、脳波の正確な読み取りが可能になるという事と電気信号を脳に入力が可能になるという事です。侵襲型は頭の外から脳波を読み取るため、細かく読み取ることが難しいとのことでした。

 

調査当時、目の見えない人に侵襲型のBMIを装着させて、脳に電気信号を直接送ることで、少し目が見えるようになったという実験結果が既に出ていました。なので、今ではもっと綺麗に見えているかもしれません。

他にも、電動車いすを非侵襲型のBMIで動かしたりなど、様々なことにBMIが応用されつつあります。

 

しかし、脳についてはまだ分からないことが多々あるので、解明されない限りはどこかでBMI技術も行き詰ると思います。そうならないためにも、医療分野の進歩も欠かせません。

 

今後、日産自動車の動向も含めてBMIには要注目です!

 

ハリーポッターを全巻読んだAIに新作を作らせてみた結果がやばい件

ここ1週間ぐらい、ネットニュースで話題になっていた、ハリーポッターを全巻読んだAI(人工知能)に新作を作らせてみた結果が予想以上にヤバかったので、採り上げたいと思います。久々にネットニュースで、笑いが止まらなくなりました(笑)

 

そもそもどういうことなの?

 Botnik Studiosという海外のクリエイティブ集団が、書籍「ハリーポッター」全7巻を全てAIに学習させたところから、この悲劇、いや喜劇が始まった。

 

学習したAIにキー入力を予測させ、その予測させた文章を編集者(人間)がうまいこと繫げることでハリーポッターの新作を作ったとのこと。 総ページは4ページ程度で言語は英語です。原文は以下のBotnikの公式サイトで全て読めるようになっています。

 

タイトルはズバリ!

ハリー・ポッターと山盛りの灰のように見えるものの肖像

 

意外とそれっぽく見えなくもないですね。

しかし、これはまだ序の口です。

概要を書くとですね。

 

ロンがハーマイオニーの家族を突然食べ始め、ふたりのデス・イーター(?)がキスをし、ハリーは自ら目を抉り取り、森の中に投げ、それを見たヴォルデモートが眉を上げる。ハーマイオニーはデス・イーターの顔を泥に埋め、ハリーは7ヶ月間、階段から落ち続ける。

 

 

うん、まさに狂気!!

 

 

しかも、思っていた以上にちゃんと文章になっているせいで余計に笑いが込み上げてきます。

 

色々ツッコミどころも満載です。

ロンがいきなり彼女の親を喰べるってグールかよ!

ハリーが自傷行為に走って、それを見たヴォルデモートが眉を上げるって、そもそもヴォルデモートに眉毛ないし!

そして、さらにハリーは自傷行為に走ると・・・

 

 

最高にサイコですね!!

 

ぜひコミカルなアニメで再現してほしいです!

実写だとただのサイコホラー映画になってしまうので・・・

 

 

最後に少し真面目なお話

AIは文章単位のまとまりで確認しているようで、そこから作者の文章パターンを抽出する。同時に、よく使われている言葉を学び取り、文章パターンとよく使用される言葉をつなぎ合わせることで、作文しているとのことでした。

しかし、AIは結果をアウトプットすることはできるのですが、どのようにしてその結果に到ったのか過程がわからないので、モヤモヤしますよね。現状は人間側で推測するしかないですからね。

 

最近、いろんな企業でAI使ってうまくいったとニュースになっていますが、なぜうまくいっているのかよくわからない状態でも使うってすごい覚悟だなあって思いました。

何か大きな問題が起きる前に、AIの分析過程を可視化するようなソフトが出てきてほしいですね。